守・破・離

令和5年度入局 栁沼 遼哉

10の麻酔科医がいれば10の麻酔プランがある。そういったexperience basedに工夫する余地が多分に残されていることが,「麻酔道」を究める面白さだと思います。
大学での研修ではスタッフとペアを組んで症例を担当します。言われた通りに麻酔をかけることは簡単ですが,大局的な方針から繊細な工夫まで,都度議論しながら,指導医の発想の根っこを吸収することを大切にしています。
このようなシステム上,研修早期から小児・心臓・移植なども積極的に担当できます。まだ入局して半年ですが,将来のsubspecialityとして考えている小児心臓もこの時期から割り当てていただき,とても刺激的です。また1年目から関連病院への外勤もあり,大学での研修を補完できます。現在の外勤先では,大学では機会の少ない四肢の末梢神経ブロックを集中的に当てていただき,加えて外勤先では少し早く独り立ちすることで,自らの学びを実践する機会にもなります。
心臓・産科・小児など様々なbackgroundを持った指導医のもとで,まずは徹底的に型を「守り」,徐々に型を「破り」,最終的には型を「離れ」る。臨床面でも研究面でも価値を生産できるような麻酔科医になることを目標に,日々研修に励んでいます!

毎日成長できる、刺激的な研修

平成31年度入局 岸谷達史朗

私は初期研修を市中病院で行った後に東大麻酔科に入局し、一廉の麻酔科医となるべく訓練中の毎日です。東大病院ではコモンな症例のみならず極めて稀な症例、超重症例まで幅広い手術が数多く毎日行われています。はじめはそのような症例を前にどう立ち向かえばいいのか途方に暮れることもありますが、心臓・小児・産科・ICU・神経ブロックなど様々な専門分野をバックグラウンドにもつ経験・知識豊富なスタッフの先生方と症例を共にし、ディスカッションすることで、毎日がルーチン化することなく、新たな発見があり、成長を遂げることができます。一見些細に思える事象が麻酔管理において意味することの重要さを知ることも屡々あります。もちろん研修課程には手術麻酔のみならずペインクリニック・ICU研修も含まれ、学会発表や研究のバックアップも充実しているため、オールラウンドな麻酔科医を目指すことができます。麻酔科医として成長するにはこれ以上望めない、とても刺激的な環境で研修を行うことができていると感じています。皆さんも東大で”vigilance”を持った臨床能力の高い、アカデミックな麻酔科医を目指しませんか?

分け隔て無い教育環境

平成31年度入局 富田大信

はじめまして。私は市中病院、東大病院で2年間の初期研修を終え、東大病院麻酔科に入局しました。東大麻酔科で実際に働いてみて心外、小児、産科といった各分野も含めた症例の豊富さ、指導体制の充実さに間違いはないように感じました。多くの上級医の先生方と症例を経験するため、多様な麻酔方法を知ることができ、自身の修正点に関しては指摘していただくことで着実に麻酔科医として歩めているように実感できます。
出身校に関わらず、分け隔てなく接してもらえるために不安なく仕事をすることが可能です。また同期も多いため、体力的にしんどかったり、つらいことがあってもお互いに励ましあって過ごすことができるのではないかと思います。
麻酔科を志したい方、是非一緒に働きましょう!お待ちしています。

有意義な関連病院研修

平成29年度入局 東星一

東大病院での研修の後は、数年間いくつかの関連病院を回って研修をすることになります。私は非常勤も合わせると6つの関連病院での手術麻酔を経験した所になります。
関連病院での研修は、円滑でした。東大麻酔科の関連病院はほとんど都心部から通える範囲にあるため、引っ越しをせずに勤務可能です。新しい環境に入るときには不安が伴うものですが、指導医の先生は我々専攻医を歓迎し、未熟な技量を理解し、親切に指導してくださいました。どの病院も馴染むのに時間はかからず、次の異動が近づく頃には離れることを寂しく感じました。
複数の関連病院での研修は、施設の違いを通して麻酔についてより深く学ぶために欠かせないものです。東大麻酔科の関連病院では十分に経験することができて満足しています。

ロールモデルに会える

平成 25年入局 岩切正樹

はじめまして、私は、市中病院にて4年間研修した後に、東大麻酔科に入局しました。そんな私からみた、東大麻酔科を紹介したいと思います。 まず、稀な疾患が多いです。症例検討会などの勉強する機会も豊富で、文献へのアクセスも容易なため、効率よく知識を増やしていくことができます。

 スタッフの数が多いことも、特徴です。麻酔科医が少ない病院では、早い段階からひとりで麻酔を行う時間が長くなりがちです。そのため、独りよがりな麻酔法が身についてしまっていても、指摘されることもないため、修正する機会が限られてきます。その点、スタッフが多いとその分だけ眼が多くなるので、自分の麻酔や手技を、客観的に評価する機会が増えます。このことは、麻酔の基本をしっかりと身に着けるためには、大切なことだと思います。

 また、スタッフが多いため、ロールモデルとなる麻酔科医と出会う可能性も高くなります。良い研修を送れるかどうかは、目標となる人に出会えるかどうかが大きく影響します。私も、まだ東大で研修を始めたばかりですが、こうなりたいと思える先生方と出会うことが出来ました。

皆さんも、東大病院で充実した専門研修をしてみませんか?

生活面も充実したバックアップ

平成 25年度入局 服部貢士

私は、初期臨床研修期間中に当院で9ヵ月間、麻酔に専従し、現在は専門研修中です。 当院での研修の大きな特色は、ICU・ペイン外来を包括した質の高い研修を実現している一方、スケジュール調整や勤務に関する生活面でのバックアップも充実している点にあります。

麻酔科医を標榜するまでの間は、なるべく多様な疾患の麻酔・リスク症例の麻酔への対応を学び、患者にあわせた柔軟な麻酔計画を立てられるだけの基本姿勢を身につけるための重要な期間になります。当院は指導医・研修医ともに人員が豊富であり、各方面の第一人者の先生方から直接指導を受けられ、病院の性質上、まれな疾患の麻酔も経験できます。

当院麻酔科は、主診療科に対して麻酔方法の決定への裁量が大きく、デバイスや薬剤の選択肢も豊富なため、麻酔科スタッフと研修医間の相談はもちろん必要ですが、麻酔方法の選択では、かなり自由度の高い決定が可能で、さまざまな麻酔を学ぶことができます。
専門研修医は毎年10人前後入局し、1~2年間大学で研修します。時に重症症例が連続して大変なこともありますが、お互いに支えあいながらともに乗り越える大切な仲間になりました。また、初期研修中に一緒に働いた仲間が外科医となって手術室で再会することもあります。一見静かで、穏やかな麻酔の裏で起こる、ダイナミックかつ知的な麻酔・循環動態管理をともに楽しみましょう。

欲張りな研修にあえて挑む

平成 23年度入局 佐藤瑞穂

皆さんはこの短い人生の中で何を優先して生きていきたいですか?医師としてのアクティブなキャリアを積みたい、女性ならではのイベントをちゃんと経験していきたい、一人の人としてプライベートもしっかり充実させていきたい…と人それぞれだと思います。私はどれに当てはまるかというと、その答えは全部です。

欲張りだとは思いますが人間なら、そして女性医師ならば必ず悩む時期がくると思います。私も案の定進路を選択する際にやはりこの壁に直面し、ものすごく悩みました。悩んで悩んだ結果、唯一その理想に一番近づけるのは「麻酔科」なのでは…と思い入局を決意、今ここにいます。

専門研修医の1年目で妊娠出産し、2年目に復帰。ここでは語りつくせないほどの苦労や体力的にしんどいこともありましたが、同期や先輩,後輩、そして上司の先生方に助けられながらちゃんと働けています。まだまだ育児をしながらの研修体制に改善の余地はたくさんあると思いますが、ここなら一人の人間として生きつつ、一人の医師としても生きていける場所だと思います。